コーチ心得


1. 試合に勝つことは目標であり、試合に勝つことが目的ではない。

子どもたちにとって勝つことが目的かも知れないが、コーチにとっては子どもたちがずっとサッカーを続ける基礎を作る事が目的である。

 

2. 主はあくまで子どもたち自身で、コーチはアドバイザーにすぎない。

コーチが子どもたちを変えることができるという考えは思い違いであり、子どもたち自身で変える能力を持っていることを認め、引き出す指導が必要である。

 

3.. 正解はひとつでないことを忘れてはならない。

サッカーには正解が一つという事はない。子どもたちの考えを大切にしよう。

 

4. 何ができないかではなく、何が出来るかを見てあげよう。

できることを伸ばし、できないことを自覚し挑戦するよう指導しよう。

 

5. 子どもは誉めて育てる。

怒ってばかりの指導では子どもたちがのびのびとサッカーはできず、子どもたちが自発的にサッカーができなくなる。

 

6. 子どもたちにとってコーチは1人対1人の関係である。

子どもたちにたずさわるコーチは、その子どもにとって最初に出会う指導者である。

 

7. サッカーの楽しさを伝える。

練習を楽しくするのはコーチの役目である。

 

8. サッカーは小学校で終わるわけわけではない。

サッカーを一生の友にできるよう指導しよう。

 

9. ボールに対する技術は小学校時代に習得される。

体力、持久力は中学からで、小学生時代はボール扱い運動神経の能力を上げることを重点に指導しよう。

 

10. 練習、試合での子どもたちの失敗を非難してはならない。

サッカーは手を使うスポーツと違いミスすることが大半のスポーツであり、そうでなければ点がいっぱい入るはず。子どもたちが失敗するのは当たり前と考え、子どもたちがいかに失敗が少なくなるかを考え指導をしよう。

 

11. 子どもたちができない事を非難してはいけない。

できないという事を子どもたちのせいにするのではなく、日ごろの指導力が足りないという事をコーチは自覚し指導しよう。

 

12. 子どもたちが練習してないことを試合で要求してはいけない。

練習で指導してないことを試合でできるはずが無いことを、コーチは自覚し無理な要求をしない。

 

13.ウェルフェアの精神で臨む

暴力、暴言を用いた指導を「しない、させない、許さない」 ※ウェルフェア(幸福、快適な生活、福利)

 

14.リスペクトの精神を習得させる。

 

相手を、味方を、周りの全ての人を大切に思うこと

 

 

カテゴリー・学年別のトレーニングテーマ


   

キッズ・ガールズ

1.2.3年

 遊びの中でボールに慣れる
   遊びの中でいろいろな動きが出来るようになる
   遊びの中で個人技術の基礎を覚える
   ゲームの中でみんなで協力することを身につける
   ゲームの中でサッカーの基本ルールを覚える
4年  個人技術の基本を身につける (止まった状態で正確に)
   個人戦術の基本 (対人プレー1対1の攻撃・守備)
   ゲームの考え方(戦術上の原則)を身につける
   グループ戦術の基本 (3対1の攻撃・2対1の攻撃・守備)
5年  個人技術のレベルアップ (動きの中で正確に)
   個人戦術のレベルアップ (プレッシャーの中での1対1)
   グループ戦術のレベルアップ (3対2攻撃・守備)
   ポジション毎の役割の基礎を身につける
6年  個人技術のレベルアップ (SPEED)
   グループ戦術のレベルアップ (4対2)
   攻撃のダイレクトプレー
   試合中の色々な状況での対応を身につける
   チーム戦術
中学  
   筋力・持久力